坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)は、坐骨神経に問題が生じることによって引き起こされる痛みや症状のことを指します。
坐骨神経は、腰椎から仙骨を経て下半身に走る大きな神経で、腰から足にかけて感覚と運動の信号を伝えます。
坐骨神経痛は、この神経が圧迫されたり刺激されたりすることで発生します。
坐骨神経痛の主な症状と原因について以下に説明します。
1. 腰から臀部、大腿、下腿、足にかけての鈍痛または鋭い痛み。
2. 足や膝のしびれや痺れ。
3. しびれたり痛んだりする部位で筋力低下や運動制限。
4. 長時間座っていると症状が悪化することが多い。
5. 腰から足にかけての放散痛を感じることがある。
1. 椎間板ヘルニア
腰椎の椎間板が圧迫され、坐骨神経に圧力をかけることがあります。
2. 脊椎の変形
腰椎の変形、脊椎のすべり症、脊柱管狭窄症などが坐骨神経痛を引き起こす原因になることがあります。
3. 筋肉の緊張
腰や臀部の筋肉の緊張や炎症が坐骨神経に圧力をかけることがあります。
4. 外傷
腰や臀部の外傷が坐骨神経に損傷を与えることがあります。
5. 糖尿病
糖尿病患者は、神経障害によって坐骨神経痛のリスクが高まることがあります。
腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎(背骨の下部にある脊椎骨)の椎間板と呼ばれるクッション状の組織が、外部に飛び出してしまう状態を指します。
この状態は通常、腰椎の圧力や外傷によって引き起こされます。
腰椎椎間板ヘルニアは、坐骨神経痛や腰痛などの症状を引き起こすことがあります。
以下に、腰椎椎間板ヘルニアに関する重要なポイントを説明します:
主な原因
腰椎椎間板ヘルニアの主な原因は、腰椎の椎間板が内部から外側に飛び出すことです。
これは、椎間板の内部のゲル状の核が外部の繊維環を突き破った状態を指します。
これは、年齢とともに椎間板が乾燥して脆くなることに関連しています。
主な症状
腰椎椎間板ヘルニアの主な症状には、腰痛、坐骨神経痛(腰から足にかけての痛みやしびれ)、脚の筋力低下、足のしびれ、腰回りの筋肉のこわばりが含まれます。
症状の具体的な場所や程度は、ヘルニアの位置と大きさによって異なります。
腰部脊柱管狭窄症は、腰椎の周りにある脊柱管(脊椎骨の周りにある管状の空間)が狭くなり、脊髄や神経根に圧力をかける状態を指します。
この狭窄(狭くなること)が、腰部の痛みや神経症状を引き起こす原因となります。
以下に、腰部脊柱管狭窄症に関する詳細を説明します。
主な原因
1. 加齢
加齢に伴い、脊椎骨や軟骨組織が変化し、脊柱管が狭くなりやすくなります。
2. 脊椎の変形
脊椎骨が変形したり、椎間板が膨らんだり、関節が肥大化したりすることが狭窄の原因となります。
3. 外傷
背骨にけがをしたり、外傷を受けたりすることが、脊柱管狭窄症のリスクを増加させることがあります。
主な症状
腰部脊柱管狭窄症の症状は、次のようなものがあります。
1. 腰痛
腰の部分に痛みが生じます。
2. 足の痛み
脊柱管狭窄症が進行すると、足の痛みやしびれが生じます。
これは通常、脚の下半分に影響を及ぼします。
3. 歩行困難
特に長時間歩くと、足の痛みが増加し、歩行が難しくなることがあります。
この症状はしばしば「跛行(はっこう)」と呼ばれます。
脊椎のすべり症は、通常、腰椎(脊椎の下部にある骨)の一つが、下位の腰椎に対して前方または後方に滑り落ちる状態を指します。
この状態は、脊椎の構造的な変化や骨の不安定性によって引き起こされます。
以下に、脊椎のすべり症に関する詳細を説明します。
主な原因
1. 先天性
一部の人々は、生まれつき脊椎の一部に異常を持っており、すべり症のリスクが高まります。
2. 外傷
脊椎に外傷を受けたり、ストレスがかかりすぎたりすることが、すべり症の原因となり得ます。
3. 椎間板の劣化
脊椎の椎間板(脊椎骨の間にあるクッションのような組織)が劣化し、脊椎の骨が動きやすくなることがあります。
4. 遺伝的要因
すべり症は家族内で遺伝的な傾向があることがあります。
主な症状
脊椎のすべり症の症状は、次のようなものがあります。
1. 腰痛
腰の部分に痛みが生じます。
2. 脚の痛み
すべり症が神経に圧力をかけることがあり、脚に痛みやしびれが生じます。
3. 歩行困難
重度の場合、足の動きに制限が生じ、歩行が難しくなります。
4. 筋肉の緊張
炎症や神経刺激により、周囲の筋肉が緊張しやすくなります。
梨状筋症候群は、梨状筋と呼ばれる臀部(おしり)の筋肉が炎症や圧迫によって坐骨神経に影響を及ぼし、坐骨神経痛や臀部痛、下肢の痛みを引き起こす疾患です。
以下に、梨状筋症候群に関する詳細を説明します。
主な原因
1. 梨状筋の緊張や炎症
梨状筋が収縮し過ぎたり、炎症を起こしたりすることが坐骨神経に圧力をかける原因となります。
2. 梨状筋の位置
梨状筋は骨盤内に位置しており、坐骨神経の通り道に近いため、炎症や緊張が神経に影響を及ぼしやすいです。
主な症状
梨状筋症候群の主な症状には以下が含まれます。
1. 臀部の痛み
臀部の深部に痛みが生じます。
2. 坐骨神経痛
坐骨神経に痛みやしびれが感じられることがあります。
3. 下肢の痛み
臀部から大腿部や下腿部にかけての痛みやしびれが起こることがあります。
4. 坐骨神経の痛み放散
足の裏やつま先に痛みやしびれが広がることがあります。
また、坐骨神経痛のツボ刺激法も効果的です。以下のツボを指示に従って刺激しましょう。
場所は図を参考にしてください。
図には左右どちらかの場所しか示していませんが、ツボは左右にあります。
足三里(あしさんり)
解谿(かいけい)
崑崙(こんろん)
殷門(いんもん)
委中(いちゅう)
承山(しょうざん)
膝蓋骨の下の外側にあるくぼみから指4本分下がったところにあります。
足首の前側の真ん中の凹んだところにあります。
足にある外側のくるぶしとアキレス腱の間の凹んだところにあります。
ふとももの裏側のちょうど真ん中あたりにあります。
膝の裏側のちょうど真ん中にあります。
かかとからアキレス腱の上をふくらはぎの方向へ押し撫でていったときに指が止まるところにあります。
①爪を立てないように指の腹でツボをまっすぐに押します。
②押す強さは気持ちいいと感じる程度で十分です。
③3~5秒くらいかけてゆっくり押してゆっくり離します。
④それを3~5回くらい繰り返してみましょう。
⑤3~5回くらいを1クールとして、1日3~5クールくらい行ってみましょう。
⑥やりすぎや力の入れすぎは厳禁です。
⑦ツボの位置が分からないとき、自信が無いとき、不安なときは自分では行わず、必ず専門家にお尋ね下さい。
坐骨神経痛でお悩みの方は、ぜひ専門の医療機関にご相談ください。
症状の改善に向けて適切なケアが提供されます。
※注意: 本記事は情報提供の目的であり、医療アドバイスの代わりにはなりません。健康上の問題を抱えている場合は、医師と相談してください。
内臓からの警告信号:食べ過ぎ・飲み過ぎが腰痛を引き起こす理由
整体院ふきのホームページもご覧下さい。
ブログの免責事項
■院名
訪問鍼灸マッサージ・整体院ふき
■院長
広川豊満
■住所
〒572-0088 大阪府寝屋川市木屋元町2-5
■電話番号
090-5468-2561
■メニュー