坐骨神経痛とは?
坐骨神経は、人間の末梢神経のなかでは一番太い神経です。
坐骨神経は、腰の骨から出て足の先まで、分岐しながら伸びています。
坐骨神経がきつく圧迫されると、腰・お尻・太もも・ふくらはぎ・足先にピリピリと電気が走るようなしびれる感覚が生じます。
ひどい場合は、感覚がマヒしたり、歩行に障害が生じることもあります。
坐骨神経痛の原因としては、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、梨状筋症候群などがあります。
腰椎椎間板ヘルニアから来る坐骨神経痛は、腰の骨と骨との間にあるクッションの役目をする椎間板という軟骨が飛び出したりはみ出したりして、腰の骨の管を通っている神経を圧迫してしまうことが原因で起きてしまいます。
中腰などの無理な姿勢を長く続けていたり、または重たいものを急に持ったりしたときなどに起こる可能性があります。
脊柱管狭窄症から来る坐骨神経痛は、腰の骨の管が狭くなってしまい腰の骨の管を通っている神経を圧迫してしまうことが原因で起きてしまいます。
多くの原因は加齢によることが多いです。50歳以上の方に多くみられます。
梨状筋症候群から来る坐骨神経痛は、お尻の奥にある梨状筋と呼ばれている筋肉が坐骨神経を圧迫してしまうために起こってしまいます。
坐骨神経痛を改善するには、まずは姿勢の見直しをしてみましょう。
人間の背骨は、首では7個、胸では12個、腰では5個で形作られています。
背骨と背骨の間に椎間板が挟み込まれるようにして重っています。
横から見るとゆるやかなS字に曲がっています。
背骨にかかる衝撃を和らげるためにS字に曲がっています。
背骨が自然なS字にカーブしているのが理想的な姿勢です。
背骨がきれいにS字にカーブしていると、骨盤のゆがみもなくきれいな姿勢を保つことができます。
背骨が自然なS字にカーブしていないと、腰の骨に負担がかかってしまいます。
脊柱管狭窄の人は腰のそらしすぎに、椎間板ヘルニアの人は逆に猫背に気を付けてみてください。
自分ではなかなか良い姿勢を確認しづらいので、専門家に見てもらうのをおススメします。
今回は坐骨神経痛のツボをご紹介します。
場所は図を参考にしてください。
図には左右どちらかの場所しか示していませんが、ツボは左右にあります。
□足三里(あしさんり)
膝蓋骨の下の外側にあるくぼみから指4本分下がったところにあります。
□解谿(かいけい)
足首の前側の真ん中の凹んだところにあります。
□崑崙(こんろん)
足にある外側のくるぶしとアキレス腱の間の凹んだところにあります。
□殷門(いんもん)
ふとももの裏側のちょうど真ん中あたりにあります。
□委中(いちゅう)
膝の裏側のちょうど真ん中にあります。
□承山(しょうざん)
かかとからアキレス腱の上をふくらはぎの方向へ押し撫でていったときに指が止まるところにあります。
つぼを押す力の強さは、気持ちがいい程度が良いとされています。
強すぎるのは良くありません。
ツボを心地よい感じがする強さで指先にて揉むように刺激していきます。
数秒間押して離すというやり方で5回ほど繰り返してください。
体調によって力や回数を加減してください。
自分で押しにくいツボもあるかと思いますので、坐骨神経痛でお悩みの方は、ぜひ当院にご連絡ください。
■院名
訪問鍼灸マッサージ・整体院ふき
■院長
広川豊満
■住所
〒572-0088 大阪府寝屋川市木屋元町2-5
■電話番号
090-5468-2561
■メニュー