東洋医学に基づく国家資格者による鍼灸セラピー
当院の鍼灸は、気の流れを整え、自然治癒力を高めることで、体質から改善を図る伝統医学です。
慢性的な病気への長期的なアプローチや、体力が弱い方への優しい治療、複数の症状を抱える方への総合的なケアを得意としています。
以下の症状でお困りの方、ご相談ください。
気になる症状をクリックしてください!
特別鍼灸セラピー
その他の慢性的な症状でお悩みの方も
諦めずにご相談ください。
当院の鍼灸治療が
きっとあなたのお役に立てることでしょう。
鍼灸には自律神経の乱れを整えて、全身調整・症状緩和・健康増進の効果があります。
日々のストレスや不規則な生活が原因で、自律神経の乱れに悩む方が増えています。
当院では、東洋医学に基づく鍼灸治療を通じて、自律神経を整え、体調を根本から改善するサポートを行っています。
肩こり、頭痛、不眠、胃腸の不調など、自律神経の乱れからくるさまざまな症状に対応。
患者様一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの施術で、心身の調和を目指します。
また、リラックスできる落ち着いた院内環境と丁寧なカウンセリングで、初めての方でも安心してご利用いただけます。
自律神経の乱れでお悩みの方、体質改善をお考えの方は、ぜひ当院の鍼灸治療をお試しください。
健康への一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう!
免疫力を高める鍼灸 ~がん治療終了後の体調管理をサポートします~
がん治療を乗り越えた皆さまへ。
治療が終わった今、健康を取り戻し、再発を防ぎながら元気に日々を過ごすためにできることは何でしょうか?
その答えの一つが、「免疫力を高めること」です。
免疫力は、私たちの体を病気から守る重要な役割を果たしています。
がん治療後の免疫力低下は、体の不調や再発リスクの原因となることがあります。
そこで当院では、東洋医学の知恵を活かした鍼灸施術を通じて、免疫力を高めるサポートを行っています。
鍼灸は「がんを治す施術」ではありません。
しかし、自然治癒力や免疫力を高めることで、心と体を整え、再発予防や生活の質(QOL)の向上に貢献します。
がん治療を乗り越えたその先の健康を、私たちと一緒に築いていきませんか?
鍼灸マッサージ広川は
自律神経の乱れを鍼灸で整える専門院です。
自律神経を整えるノウハウを活かして
がん治療終了後の体調管理もお任せ下さい。
あなたの心身の状態に合わせた鍼灸をご用意しています。それぞれを単独で使うことも、組み合わせて使うこともでき、お悩みの解決をサポートいたします。
「睡蓮の鍼」は、穏やかな刺激で心身を癒し、エネルギーを整えることを目的とした施術法です。
水面に浮かぶ睡蓮の花が、静寂の中で美しく咲くように、この鍼は身体にやさしく作用しながら、深いリラクゼーションと調和をもたらします。
特に、自律神経の乱れや慢性的な疲労感を抱える患者さん、またがん治療終了後の体調を管理したい方に適しており、繊細でありながら深い癒しを提供する施術法です。
「桔梗の鍼」は、身体に刺入せず、皮膚の表面を優しく刺激することで心身の調和を目指す施術法です。
桔梗の花が青空に向かって静かに咲くように、この技法は穏やかさと繊細さを兼ね備えた施術アプローチで、特に敏感な状態にある患者さんに適しています。
自律神経失調症の治療やがん治療後の回復期において、心身の負担を最小限に抑えながら、気血の巡りを整えるこの施術は、患者さんが持つ本来の治癒力を引き出し、穏やかで安定した健康状態を取り戻す助けとなります。
「椿の灸」は、柔らかな温かさで身体を芯から癒し、心と体の調和を取り戻す施術法です。
椿の花が冬の寒さの中でも美しく凛と咲くように、この施術は患者さんの内側に潜む力を引き出し、健やかな回復を支えます。
椿の灸は、心地よい温熱刺激を用いて、気血の巡りを整え、免疫力を高めることを目的としています。
この技法は、特に冷え性や倦怠感に悩む方、体力が低下しているがん治療後の患者さんに有効で、全身の調整を目指す施術として非常に効果的です。
1・・・・・・・・
自律神経失調症が、長期間続き、日常生活に大きな支障を感じている。
2・・・・・・・・
がん治療終了後の体調を管理したいが、どうすればよいのかわからない。
3・・・・・・・・
疲れやすく、些細なことでも体力が奪われ、以前のように活動できない。
4・・・・・・・・
食欲不振や倦怠感があり、栄養補給や生活リズムが乱れている。
5・・・・・・・・
周囲の理解が得にくく、一人で悩みを抱えてしまいがち。
6・・・・・・・・
他院での治療が思うように効果を感じられず、さらに不安が募っている。
7・・・・・・・・
心身ともに弱っているため、負担の少ない優しい施術を求めている。
8・・・・・・・・
回復に向けた将来の見通しが持てず、希望を見失いがちである。
自律神経失調症で、日常生活がつらいと感じている方へ。
がん治療終了後の体調を管理したい方へ。
当院では、自律神経が乱れたり、体力が低下した方のために、負担の少ない鍼灸を用いた施術を行い、気(心身のエネルギー)を全身に巡らせていきます。
丁寧な問診を通じて、お一人おひとりの症状に合わせた施術を行いますので、遠慮なくお悩みや不安をお聞かせください。
私と一緒に、少しずつ以前の生活を取り戻していきましょう。
お一人おひとりの状態に合わせて最善のサポートを提供することが、私の使命です。
心と体に優しい施術を重視し、「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」「椿の灸」を用いて、無理のない回復を目指しています。
皆様の健康と活力を取り戻すお手伝いをさせていただけることを心から楽しみにしています。
得意分野
東洋医学を基にした気血の調整、自律神経のバランス調整、がん治療終了後の体調管理、精神的なケア
経歴
長年、鍼灸の現場で経験を積んできました。
これまでに培った知識と技術を活かし、心身の調和を取り戻す施術を提供しています。
自律神経の乱れといった症状に関する豊富な経験と知識を活かし、日々施術に取り組んでいます。
プロフィール
■1968年 大阪府生まれ
■2009年 治療院 開設
■2013年 鍼灸マッサージ広川 開設
■(公社)全日本鍼灸マッサージ師会会員
■(公社)大阪府鍼灸マッサージ師会会員
■あん摩マッサージ指圧師(国家資格)
■はり師(国家資格)
■きゅう師(国家資格)
体調不良にお悩みのあなたへ
自律神経が乱れている方、がん治療を乗り越えた方、身体や心にさまざまな負担を感じている方々に、当院の鍼灸は最適です。
当院は、自律神経失調症、がん治療終了後の体調管理に特化した施術を行い、身体の回復をサポートします。
これまで多くの患者様が、痛みや疲れ、ストレスから解放され、日常生活をより楽に送れるようになりました。
当院では、「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」「椿の灸」を使用し、負担を最小限に抑えながら、体内の「気」を整え、免疫力を高めます。
自律神経失調症、がん治療終了後に多く見られる体調不良や精神的な疲れに対し、心身のバランスを整えながら回復を促します。
あなたの体調やお悩みにしっかりと寄り添い、丁寧にサポートいたしますので、ぜひ一度ご相談ください。
専門知識と豊富な経験を持つ鍼灸師が、あなたの回復を全力でサポートいたします。
まずは、お気軽にご連絡ください。
私たちがあなたの健康をしっかりとサポートいたします。
取得国家資格
表彰実績
地域の健康つくりへの寄与と地域への貢献が認められて、公益社団法人大阪府鍼灸マッサージ師会より感謝状をいただきました。
患者Aさん(40代女性)
がん治療を終えてから、体が重くて何をしても疲れてしまう日が続いていました。こちらで鍼灸を受け始めてから、少しずつ体の中から力が湧いてくるような感覚を取り戻しました。先生は私の悩みを丁寧に聞いてくださり、体に負担がかからないように気を配りながら施術を進めてくれたので、安心して通えました。
※個人の感想です。すべての方に効果を保証するものではありません。
患者Bさん(60代男性)
退院後はどうにも体力が回復せず、階段を上るだけで息切れしていました。「細く浅いはり」というのは初めてでしたが、何度か通ううちに体が軽くなり、家の中で動きやすくなりました。先生のアドバイス通りに、生活のペースを少しずつ整えていくこともできました。
※個人の感想です。すべての方に効果を保証するものではありません。
患者Cさん(50代女性)
自律神経失調症で、体調が不安定で寝つきが悪く、眠っても疲れが取れない日々が続きました。こちらで受けた鍼灸のおかげで、徐々に夜ぐっすりと眠れるようになり、日中の疲れも軽減しました。先生が私の気持ちにも寄り添ってくれて、ここに来てよかったと心から思います。
※個人の感想です。すべての方に効果を保証するものではありません。
患者Dさん(70代男性)
がん治療が終了して、日常の生活に戻ることが不安で、何をしても気力が湧かない日々がありました。先生の鍼灸で体のだるさが減り、少しずつ外出できるようになりました。心も前向きになり、家族も喜んでいます。体に優しい施術が本当に助かりました。
※個人の感想です。すべての方に効果を保証するものではありません。
患者Eさん(30代女性)
自律神経が乱れて、些細なことで疲れ果ててしまい、思うように家事もできませんでした。「細く浅いはり」の施術を受けて、少しずつですが毎日の活動が楽になってきています。先生が施術ごとに話を聞いてくださり、自分のペースで進められることが何よりありがたかったです。
※個人の感想です。すべての方に効果を保証するものではありません。
あなたの心身の状態に合わせた鍼灸をご用意しています。それぞれを単独で使うことも、組み合わせて使うこともでき、お悩みの解決をサポートいたします。
「睡蓮の鍼:細く浅いはり」は、穏やかな刺激で心身を癒し、エネルギーを整えることを目的とした施術法です。水面に浮かぶ睡蓮の花が、静寂の中で美しく咲くように、この鍼は身体にやさしく作用しながら、深いリラクゼーションと調和をもたらします。
特に、自律神経の乱れや慢性的な疲労感を抱える患者さん、またがん治療終了後の体調を管理したい方に適しており、繊細でありながら深い癒しを提供する施術法です。
睡蓮の鍼の特徴
1. 極細の鍼を使用
睡蓮の鍼では、通常の鍼よりもさらに細く短い鍼を使用します。そのため、刺入感がほとんどなく、鍼に対する不安や痛みへの恐怖心がある方でも安心して受けられます。
2. 浅い刺入または接触刺激
鍼を浅く刺入する、または皮膚に軽く触れる程度の刺激を行います。これにより、血行を促進し、心身を緩やかに整えながら、リラックス効果を高めます。
3. 全身の調整
局所的な痛みの緩和にとどまらず、全身の「気血」の流れを調整し、免疫力や自然治癒力を高める効果があります。
4. がん治療終了後のケア
がん治療終了後の倦怠感や免疫力低下、吐き気、リンパ浮腫の軽減などを目的として施術が行われます。その繊細な刺激は、疲弊した体に無理をさせることなく優しく作用します。
睡蓮の鍼がもたらす効果
1. 自律神経の調整とストレス軽減
副交感神経を優位にする働きがあり、不安や緊張を和らげ、心を穏やかにします。
2. 体力回復と気血の巡りの改善
身体の深い部分から気血の流れを整え、体力を回復させるとともに、健康な体の基盤を作ります。
3. 患者に寄り添った施術
一人ひとりの体調や症状に合わせたオーダーメイドの施術が可能で、高齢者や虚弱体質の方にも適しています。
睡蓮の鍼が推奨される理由
睡蓮の鍼は、心身を穏やかに整えながらも深い癒しを提供できる治療法です。その繊細な刺激は、心地よさを伴いながら、患者さんの自然治癒力を引き出し、日々の生活に新たな活力をもたらします。
睡蓮のように、水面に浮かびながらも泥中に根を張り花を咲かせる強さと美しさを秘めたこの施術は、患者さんが心身の調和を取り戻し、健康な日常へと導く大切なサポートとなるります。
「桔梗の鍼:ささないはり」は、身体に刺入せず、皮膚の表面を優しく刺激することで心身の調和を目指す施術法です。桔梗の花が青空に向かって静かに咲くように、この技法は穏やかさと繊細さを兼ね備えた治療アプローチで、特に敏感な状態にある患者さんに適しています。
自律神経失調症の治療やがん治療終了後の回復期において、心身の負担を最小限に抑えながら、気血の巡りを整えるこの施術は、患者さんが持つ本来の治癒力を引き出し、穏やかで安定した健康状態を取り戻す助けとなります。
桔梗の鍼の特徴
1. 刺入を行わない接触刺激
鍼を皮膚に軽く触れる程度の刺激で施術を行います。刺入がないため、痛みや恐怖感を全く伴わず、鍼灸初心者や敏感な方にも安心して受けていただけます。
2. 心地よいリラクゼーション効果
接触刺激により、気血の流れを穏やかに整え、副交感神経を優位にすることで深いリラックス状態を促します。ストレス緩和や安眠効果が期待できます。
3. 全身の調整と免疫力向上
局所的な症状だけでなく、全身の調和を目指して施術を行います。特に、がん治療後の疲労や倦怠感の軽減、免疫力の向上に有用です。
4. 幅広い適応性
デリケートな状態にある患者さん、特に高齢者や虚弱体質の方、また皮膚に傷をつけられない場合にも対応可能です。
桔梗の鍼がもたらす効果
1. 自律神経の調整
心身のバランスを穏やかに整え、不安やストレスを和らげることで、安定した生活リズムを取り戻すサポートを行います。
2. 自然治癒力の促進
血の巡りを改善し、体内の自己調整機能を活性化させることで、疲労や倦怠感の回復を助けます。
3. 患者ごとの柔軟な施術
一人ひとりの症状や状態に合わせて、力加減や刺激の部位を調整することで、最適な効果を提供します。
桔梗の鍼が推奨される理由
「桔梗の鍼」は、刺入を行わないため痛みを感じることなく、心身に穏やかに作用する施術法です。そのため、鍼灸に不安がある方や、繊細なケアを必要とする患者さんにとって非常に有用です。
まるで桔梗の花が凛と咲き誇るように、患者さん自身の力で健康を取り戻し、生命力を高めていけるように、この施術は大切な支えとなります。
「椿の灸:温灸」は、柔らかな温かさで身体を芯から癒し、心と体の調和を取り戻す施術法です。椿の花が冬の寒さの中でも美しく凛と咲くように、この施術は患者さんの内側に潜む力を引き出し、健やかな回復を支えます。
椿の灸は、心地よい温熱刺激を用いて、気血の巡りを整え、免疫力を高めることを目的としています。この技法は、特に冷え性や倦怠感に悩む方、体力が低下しているがん治療終了後の患者さんに有効で、全身の調整を目指す施術として非常に効果的です。
椿の灸の特徴
1. 優しい温熱刺激
直接皮膚を焼くことのない温灸法を採用し、身体に負担をかけずに温かさを届けます。この穏やかな刺激は、冷えた身体を深部から温め、リラックスを促します。
2. 血行促進と自律神経の調整
温灸の熱は、血流を改善し、滞った気血の流れを整える効果があります。また、副交感神経を優位にすることで、ストレスを軽減し、安眠をサポートします。
3. 全身の活性化
局所的な施術だけでなく、身体全体の調和を重視して行うため、エネルギーの流れが改善され、自然治癒力を高めます。
4. がん治療終了後の適応
体力の低下、倦怠感、免疫機能の低下、冷え、浮腫、消化不良といった副作用の軽減において、椿の灸は注目されています。特に体力が落ちている患者さんにも安心して使用できる温和な方法です。
椿の灸がもたらす効果
1. 深いリラクゼーション
穏やかな温熱刺激が、全身の緊張をほぐし、深いリラックス状態へと導きます。
2. 冷え性や慢性疲労の改善
身体を芯から温めることで、慢性的な冷えや疲労を緩和し、エネルギーを高めます。
3. 気血の調整と免疫力向上
血流や気の流れを整え、免疫機能を活性化することで、健康維持を助けます。
4. 患者ごとのオーダーメイド施術
一人ひとりの症状や体質に合わせて、温灸を行う位置や時間を調整することで、最適な効果を提供します。
椿の灸が推奨される理由
椿は寒さの中でも鮮やかな花を咲かせる生命力の象徴です。その力強さと優美さをイメージした「椿の灸」は、患者さんが心身のバランスを取り戻し、本来の力を引き出すお手伝いをします。
刺さない鍼や穏やかな鍼灸技法と組み合わせることで、がん治療終了後のケアや自律神経の乱れに悩む患者さんにも幅広く対応できる安全な施術法です。「椿の灸」は、健やかな暮らしを取り戻すための心強いパートナーとなります。
料金
1回 8,000円(税込)
現金のみ。カードなどはご利用できません。
継続して治療を受けたい方のために割引チケットをご用意しています。詳しくはお問い合わせください。
施術時間
約50分(症状により異なります)
初回のみ、問診票の記入、カウンセリング、説明などがありますので、お時間をいただきます。
営業時間
月曜~土曜 15:00~19:00
ご予約について
完全予約制です。
あらかじめご予約の上、ご来院ください。
ご予約は、ライン・電話で承っています。
当院での治療をより快適に受けていただくため、脱ぎ着しやすくリラックスできる服装でお越しください。
治療では、症状に応じて頭部、首、肩、肘から手、膝から足、おへそ周り、腰部のいずれかにあるツボに「はり」や「きゅう」を行います。
これらの部位が簡単に出せるような服装をおすすめします。
専用の着替え室をご用意しておりますので、必要に応じてご自身の着替えをお持ちください。
ただし、当院ではお着替えのご用意はございませんのでご了承ください。
また、当院の治療は完全予約制のため、治療中は他の患者様とお会いすることはありません。
デリケートな部位への治療は行いませんので、どうぞご安心ください。
女性の場合のおすすめ服装
上半身はノースリーブやキャミソール、下半身は裾が広いズボンやハーフパンツが適しています。
一方で、ワンピース、上下がつながった服装、ハイネック、タイトなジーンズ、ストッキング、タイツなどは治療の妨げとなる可能性があるためお控えください。
なお、上記のようなお着替えをお持ちいただければ、専用の着替え室でお着替えいただくことが可能です。
患者様にとってより快適な施術環境を整えるため、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
当院の鍼灸は、人間が本来持っている自然治癒力を引き出し、身体が本来のバランスを取り戻すお手伝いをします。
そのため、施術の効果は急激ではなく、身体に無理のない自然な形で回復を促すものです。
特に自律神経失調症やがん治療終了後の体調管理では、あせらずに時間をかけて負担を和らげながら整えることが大切です。
このため、症状の改善には複数回の施術が必要となる場合があります。
これは一歩ずつ着実に、根本から健康を取り戻していくためのプロセスです。
お願い:お車で来院の方へ
駐車スペースは1台分しかありません。
早すぎると先の方の車があり駐車できません。
予約時間の5分前を目安にご来院ください。
近隣のタイムパーキングもご利用ください。
(その場合は駐車料金はご負担ください)
完全予約制です。電話やラインで、お気軽にご連絡ください。
当院に到着後、スリッパーに履き替えて、待合室に着席して、あなたのお悩みや心身の状態を問診票にご記入していただきます。分かる範囲でだいじょうぶです。
ご記入いただいた内容をもとに、あなたのお悩みをお聞かせください。ご遠慮なく何でもお話しください。
どのような鍼灸を行なっていくのかを説明いたします。
同意していただいた上で鍼灸を受けていただきますのでご安心ください。
不安なことや不明なことがあれば御遠慮なくお聞きください。
あなたの”気の流れ”を把握し、施術方針を決めていくため、脈を診させていただきます。
痛くないやさしい鍼灸です。
ご安心ください。心身ともにリラックスして、気の流れを感じてください。
お疲れさまでした。引き続き、鍼灸が必要であれば、通院のご提案させていただきます。
ご要望がありましたら気兼ねなくお伝えください。
お会計は現金のみです。
また、完全予約制のため、お帰りの際に予約をお取りいただくと次回のご案内がスムーズです。
質問1
鍼は痛くないのですか?
答え
鍼は髪の毛ほどの細さで、痛みはほとんど感じません。痛みよりも、軽い刺激や独特の感覚が心地よいと感じる方が多いです。
質問2
鍼で感染のリスクはありませんか?
答え
当院の鍼灸では、全ての鍼は使い捨ての滅菌済み製品を使用しますので、感染のリスクはありません。
質問3
お灸で火傷をする心配はないですか?
答え
当院のお温灸はマイルドな熱さなので、火傷のリスクはありません。
質問4
効果を実感するまでにどのくらい時間がかかりますか?
答え
個人差がありますが、軽い症状は1~3回で改善が見られることもあります。慢性的な症状は数週間から数ヶ月の継続が必要な場合があります。
質問5
鍼灸は科学的に証明されていますか?
答え
鍼灸の効果は、特定の症状に対して科学的に研究されており、WHO(世界保健機関)も効果を認めています。
質問6
副作用はありますか?
答え
正しく行えば副作用はほとんどありません。ただし、稀に軽いだるさや一時的な症状の悪化(好転反応)が見られる場合があります。
質問7
年齢に関係なく受けられますか?
答え
すべての年齢層に対応可能です。赤ちゃんから高齢者まで、それぞれに適した方法があります。
質問8
鍼灸は西洋医学の治療と併用できますか?
答え
併用可能です。むしろ、西洋医学で改善しにくい症状を補完することも多いです。
質問9
何回通えばよいですか?
答え
症状や体質によりますが、初めは週1~2回から始める方が多いです。
質問10
鍼灸は痛み以外の問題にも効きますか?
答え
はい。ストレス、不眠、内臓の不調、免疫力向上、体質改善など、痛み以外の分野でも効果があります。
質問11
なぜ鍼灸で症状が改善するのですか?
答え
鍼灸は、経絡やツボを刺激して体内の気血(エネルギーや血液)の流れを整え、自己治癒力を高めます。
質問12
治療後に気をつけることはありますか?
答え
激しい運動やアルコールを避け、体を休めてください。
質問13
どんな服装で行けばよいですか?
答え
動きやすく、腕や脚を出しやすい服装が適しています。当院でお着替えは用意していません。お着替えを持って来て当院でお着替えすることもできます。
質問14
治療が怖い場合でも相談できますか?
答え
もちろんです。まずはカウンセリングで不安を話し、リラックスできる方法を提案します。
自律神経失調症は、ストレスや生活習慣の乱れなどによって、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、心身にさまざまな不調が現れる状態です。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」「椿の灸」は、自律神経の調整や全身の調和を促す有効な治療法として期待できます。
1. 自律神経のバランス調整
自律神経失調症では、交感神経が過剰に優位になりやすく、不眠や動悸、冷えやほてりなどが生じます。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」「椿の灸」は、特定のツボや経絡に穏やかな刺激を与えることで、自律神経を整えます。特に、頭部や背部、手足のツボを優しく刺激することで、リラックスを促し、副交感神経が優位になるサポートが可能です。
2. 血流改善と冷えの緩和
自律神経の乱れは、血流障害を引き起こし、手足の冷えやだるさを招くことがあります。「椿の灸」は、お腹周りを温めることで内臓の働きを活性化し、全身の血流を促進します。合わせて「睡蓮の鍼」を経絡や冷えを感じる部分に施すことで、体の芯から温まり、冷えによる不調を和らげます。
3. 疲労感や倦怠感の軽減
自律神経の乱れが続くと、全身のエネルギーが低下し、慢性的な疲労感を覚えやすくなります。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」は、気血の巡りを整える効果があり、エネルギーの流れをスムーズにします。また、へそ温灸と併用することで、内臓や経絡を優しく刺激し、自然治癒力を引き出すことが期待できます。
4. 情緒の安定とリラクゼーション
自律神経失調症では、不安やイライラ、落ち込みといった情緒面の不調も見られることが少なくありません。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」は、副交感神経を刺激し、心を落ち着かせる効果が期待できます。また、へそ温灸の心地よい温熱は、深いリラクゼーションを促し、精神的な安定をサポートします。
これらの治療法は、優しい刺激を用いるため、敏感になりがちな自律神経失調症の患者にも安心して行うことができます。心身への負担を最小限に抑えながら、全体的なバランスを取り戻す助けになるでしょう。
肺がん治療終了後の回復期には、呼吸機能の低下や疲労感、免疫力の低下、不安感、冷えなど、さまざまな体調不良が残ることがあります。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」「椿の灸」は、こうした不調を穏やかに緩和し、心身のバランスを整える効果が期待できるサポート方法です。
1. 呼吸機能のサポート
肺がん治療終了後は、呼吸が浅くなったり、胸部の違和感を感じる方も少なくありません。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」を胸部や背部のツボに用いることで、呼吸筋を緩め、気道を開きやすくします。また、これらの手法は肺のエネルギー(中医学でいう「肺気」)を補い、呼吸を深める助けとなります。
2. 疲労感や倦怠感の軽減
がん治療終了後は、体力が大きく消耗し、慢性的な疲労を訴える方が多いです。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」は、気血の巡りを改善し、全身のエネルギーを回復させます。さらに「へそ温灸」を併用することで、消化器系の機能を高め、体力の回復を加速させる効果が期待できます。
3. 免疫力の向上
肺がん治療終了後には免疫機能の低下が見られる場合があります。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」を用いて経絡を調整し、体の免疫系の働きを活性化します。へそ温灸の穏やかな温熱は、腹部の中心にある「丹田」を温め、体全体の自然治癒力を引き出します。
4. 冷えの改善と血流促進
肺がん治療終了後、冷えを感じやすくなることも多く見られます。特に肺の機能が弱まると全身の循環が滞りやすくなります。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」による穏やかな刺激で血流を改善し、へそ温灸の温かみが体を芯から温めます。この組み合わせにより、冷えによる不調が軽減され、体の巡りがスムーズになります。
5. 情緒の安定とストレスの軽減
肺がんの治療終了後は、不安や抑うつ、ストレスなど精神的な影響も大きいことが少なくありません。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」は自律神経を整え、心身をリラックスさせる効果が期待できます。特に、「椿の灸」は、心地よい温熱刺激で深いリラクゼーションを促し、心の安定に寄与します。
これらの治療法は、体力が低下し、敏感になった体にも優しい刺激で作用し、無理なく自然治癒力を高めるサポートとなります。肺がん治療後の体調不良に寄り添いながら、全身の調和を取り戻す力を引き出します。
大腸がん治療終了後には、消化機能の低下や慢性的な疲労感、冷え、不安感、免疫力の低下など、さまざまな体調不良が見られることがあります。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」「椿の灸」は、これらの不調を穏やかに緩和し、心身の調和を整えるための効果的なサポート方法として期待できます。
1. 消化機能の回復と腸内環境のサポート
大腸がん治療終了後には、消化器系に負担がかかり、便通の乱れや腹部の不快感が生じやすくなります。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」は、胃腸に関わる経絡やツボを優しく刺激することで、消化機能を整えます。また、へそ温灸による温熱刺激は、腸の働きを活性化させ、腸内環境の改善を促します。
2. 冷えの改善と全身の巡りの向上
がん治療終了後は血流が滞りやすく、特に冷えを感じる方が多く見られます。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」で体の気血の流れを調整し、「椿の灸」の温かみが体を芯から温めます。この組み合わせにより、冷えによる不調が和らぎ、全身の巡りが良くなることで体の活力が高まります。
3. 疲労感や倦怠感の軽減
がん治療終了後には、長期にわたる疲労感や倦怠感に悩む方が少なくありません。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」は、気血の巡りを整え、体の自然治癒力を高める効果があります。さらに、「椿の灸」を併用することで、全身のエネルギーが回復しやすくなり、疲労の軽減が期待できます。
4. 免疫力の向上と体力の回復
大腸がん治療終了後には、免疫力の低下が懸念されます。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」で経絡のバランスを整えることで、体の防御力を強化し、免疫機能の回復を助けます。「椿の灸」の温熱効果は、内臓機能をサポートし、免疫力向上にも寄与します。
5. 情緒の安定とストレスの緩和
がん治療終了後の不安やストレスは、心身に大きな影響を及ぼします。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」を用いることで、自律神経が調整され、心が穏やかになる効果が期待されます。さらに、「椿の灸」の心地よい温熱はリラクゼーションを促し、不安や緊張を和らげます。
これらの治療法は、体力が低下し敏感になった体にも優しく作用します。無理のない穏やかな刺激で、心身のバランスを整え、大腸がん治療後の体調不良に寄り添う形でサポートを行います。
胃がん治療終了後には、消化機能の低下、疲労感、冷え、食欲不振、不安感など、さまざまな体調不良が残る場合があります。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」「椿の灸」は、これらの症状を緩和し、全身の調和を取り戻すための有効なサポート方法として期待できます。
1. 消化機能の回復と胃腸の調整
胃がん治療終了後には、胃腸の働きが弱まり、消化不良や食欲低下が起こることがよくあります。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」は、胃腸に関連する経絡やツボを優しく刺激し、胃腸の機能を高めるサポートを行います。また、「椿の灸」による温熱効果が胃腸を温め、消化機能を促進します。
2. 冷えの改善と血流の促進
胃がん治療終了後、特に腹部の冷えを感じることが多く見られます。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」による軽やかな刺激で全身の気血の巡りを整え、「椿の灸」でお腹を温めることで冷えを和らげます。この組み合わせにより、体の中心部から温かさが広がり、全身の血流が改善します。
3. 疲労感や倦怠感の軽減
がん治療終了後の疲労感やエネルギー不足は多くの患者さんが経験する症状です。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」は、全身のエネルギー(気)の流れを整え、自然治癒力を引き出すことで疲労感を軽減します。「椿の灸」の温熱刺激を併用することで、さらにリラクゼーション効果を高め、体力の回復をサポートします。
4. 情緒の安定とストレスの緩和
胃がん治療終了後には、不安やストレスが情緒不安定を引き起こすことがあります。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」による穏やかな刺激で自律神経のバランスを整え、リラックス効果をもたらします。さらに、「椿の灸」は心地よい温熱感によってストレスを軽減し、心身の安定をサポートします。
5. 免疫力と体力の強化
胃がん治療によって免疫力が低下しやすくなります。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」で全身の気血を調整することで免疫機能を高め、へそ温灸の温熱効果が内臓の働きを活性化させます。この相乗効果により、病後の回復力を向上させ、元気な体を取り戻す助けになります。
「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」「椿の灸」は、敏感な体にも優しく、無理のない形で症状を和らげることができます。胃がん治療終了後の体調不良に寄り添い、心身のバランスを整えるための自然で安全なサポート法です。
肝臓がん治療終了後には、疲労感、消化不良、冷え、不安感、エネルギー不足など、多岐にわたる体調不良が残ることがあります。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」「椿の灸」は、これらの症状を穏やかに緩和し、体全体のバランスを整える有効な方法です。
1. 肝機能の回復と解毒作用のサポート
肝臓は解毒と代謝の重要な役割を担いますが、治療後には機能が低下している場合があります。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」により、肝臓に関連する経絡やツボを刺激することで、気血の流れを促進し、肝臓の回復をサポートします。また、「椿の灸」の温熱効果が内臓を温め、肝臓の働きを助けるとされています。
2. 冷えの改善と血流の促進
肝臓がん治療終了後、全身または特にお腹周りの冷えが問題となる場合があります。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」を用いることで血流を改善し、冷えの原因となる滞りを解消します。さらに、「椿の灸」を併用することでお腹を温め、冷えの改善とエネルギーの回復が期待できます。
3. 疲労感や倦怠感の軽減
肝臓がん治療終了後の慢性的な疲労感は、生活の質に大きく影響します。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」による穏やかな刺激は、体全体の気血の巡りを整え、自然治癒力を高めることで疲労を軽減します。これにより、体が軽くなり、活動意欲が高まることが期待されます。
4. 情緒の安定とストレスの緩和
肝臓は「情緒」と深い関係があるとされ、肝機能の低下はイライラや不安感を招きやすくなります。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」は、自律神経を整える作用が期待できるため、心を落ち着かせ、ストレスを緩和する助けとなります。さらに、「椿の灸」による温熱効果が心身に安定をもたらし、リラックスを促します。
5. 免疫力と全身の回復力の強化
肝臓がん治療終了後には免疫力が低下しやすいため、回復を促すアプローチが重要です。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」で全身の気血を調整し、免疫系を活性化させます。併せて、「椿の灸」の温熱効果が内臓機能を高め、体力の回復をサポートします。
「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」「椿の灸」は、敏感な体にも優しく、無理なく症状の改善を目指すことができます。肝臓がん治療終了後の体調不良に対し、心身の調和を図る自然なサポート方法として推奨されます。
腎臓がん治療終了後には、全身のだるさ、冷え、不安定な情緒、免疫力の低下、腰や背中の違和感など、さまざまな体調不良が残ることがあります。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」「椿の灸」は、これらの症状を穏やかに緩和し、身体全体の調子を整える助けとなります。
1. 機能の回復とエネルギー補充
腎臓は、体内の水分調整やエネルギーの維持に関与する重要な器官です。治療終了後の疲労感やエネルギー不足には、「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」を用いて腎経を刺激することで、腎機能の回復を促し、全身の活力を取り戻すサポートが期待できます。また、「椿の灸」で腎を温めることにより、エネルギーの回復がより効果的になります。
2. 冷えの改善と血行促進
腎臓がん治療終了後は、特に腰や下半身に冷えを感じることが多いです。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」による刺激は、血流を促し、冷えの原因である滞りを緩和します。さらに、「椿の灸」の温熱刺激によりお腹を温めることで、冷えを改善し、身体全体の巡りが良くなることが期待されます。
3. 疲労感や倦怠感の軽減
腎臓がん治療終了後の慢性的な疲労感には、全身の「気血」の流れを整えるアプローチが有効です。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」による穏やかな刺激は、体内のエネルギーの循環を活性化し、自然治癒力を高めます。これにより疲労感が軽減され、活力が戻ることが期待されます。
4. 腰痛や背中の違和感の緩和
腎臓と関連の深い腰や背中には、治療終了後に不快感を抱えることがよくあります。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」により、局所の緊張を和らげ、血流や気の流れを改善することで痛みや違和感の軽減が期待できます。さらに、「椿の灸」を併用することで深部まで温まり、持続的な効果が得られることが可能です。
5. 情緒の安定とストレス緩和
腎臓は「恐れ」や「不安」と関係が深いとされ、治療終了後に情緒の不安定さやストレスが増加することがあります。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」で自律神経を調整することにより、リラックス効果が得られ、心身の安定が促されます。また、「椿の灸」のリラックス効果がストレスを和らげ、心が穏やかになる助けとなります。
6. 免疫力の強化と全身の調整
腎臓がん治療終了後には免疫力の低下が懸念されるため、全身の回復力を高めることが重要です。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」は、全身の気血の流れを整え、自然治癒力を高める作用が期待されます。併せて、「椿の灸」が内臓機能をサポートし、免疫力を強化します。
これらの東洋医学的アプローチは、敏感な体に優しく、無理のない形で腎臓がん治療終了後の体調不良に寄り添うサポートが可能です。
子宮がん治療終了後には、ホルモンバランスの乱れ、冷え、疲労、不安や気分の落ち込みなど、様々な体調不良が残る場合があります。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」「椿の灸」は、これらの症状を緩和し、心身のバランスを整える効果が期待できます。
1. ホルモンバランスの調整
子宮はホルモンバランスに深く関わる器官です。治療終了後のホルモン変動は、気分の落ち込みや疲労、月経の乱れを引き起こすことがあります。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」を用いて、ホルモン調整に関わる経絡やツボを刺激することで、内分泌系の働きを整え、体と心の安定が促されます。
2. 冷えの改善と血行促進
子宮がん治療終了後には、冷え性が顕著になる方も多いです。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」による刺激は、血流を促進し、冷えの改善に効果的です。また、「椿の灸」はお腹を直接温めることで体幹を暖め、内臓の働きを活性化させる助けとなります。冷えが和らぐことで、全身の巡りが良くなり、エネルギーの回復が期待されます。
3. 疲労感や倦怠感の軽減
治療終了後の慢性的な疲労感は、多くの患者様が抱える悩みの一つです。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」を使って気血の流れを整えることで、身体の活力を取り戻しやすくなります。特に、「椿の灸」による温熱刺激は腸内の血流を促進し、エネルギー生成を助ける効果があります。
4. 情緒の安定とストレス軽減
子宮がん治療終了後の不安感や情緒の乱れには、自律神経の調整が重要です。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」で交感神経と副交感神経のバランスを整え、リラックス効果を高めます。また、「椿の灸」の穏やかな温熱刺激は、心を落ち着け、不安感を和らげる助けとなります。
5. 全身の調整と免疫力向上
治療終了後の免疫力低下や全身の不調には、東洋医学的アプローチが有効です。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」は体のエネルギーの巡りを整え、自然治癒力を引き出します。また、「椿の灸」は全身の調整を促し、免疫機能を強化する作用が期待できます。
これらの施術は、敏感になった身体に優しい刺激を与え、無理なく心身の回復をサポートします。子宮がん治療後の体調不良にお困りの方にとって、穏やかで安心できるケアの一つとして取り入れることができます。
前立腺がん治療終了後には、ホルモンバランスの乱れ、疲労感、冷え、不安感やストレスなど、様々な体調不良が残ることがあります。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」「椿の灸」は、これらの不調を穏やかに緩和し、心身の調整をサポートする方法として期待できます。
1. ホルモンバランスの調整
前立腺がん治療終了後は、ホルモンバランスの変化による疲労感や気分の変動、性機能低下といった不調が起きやすいです。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」を使い、内分泌系に関連するツボや経絡を穏やかに刺激することで、ホルモンバランスの回復を助け、体と心の安定を促します。
2. 冷えの改善と血行促進
治療終了後には、血流の低下や冷え性を感じやすい方も少なくありません。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」による刺激で血流が改善され、冷えが和らぎます。また、「椿の灸」はお腹の中心部を温め、体の深部まで暖める効果があるため、冷えによる不調を和らげ、全身の巡りを整えます。
3. 疲労感や倦怠感の軽減
がん治療終了後の疲労感や倦怠感に対して、「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」を用いて気血の流れを整えることで、自然治癒力が高まり、エネルギーの回復が促進されます。特に「椿の灸」は内臓機能を活性化させることで体力の回復を助け、日常生活の質の向上が期待できます。
4. 情緒の安定とストレス軽減
治療終了後の心理的な不安やストレスは、自律神経の乱れによって悪化することがあります。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」は、交感神経と副交感神経のバランスを整え、リラックス効果をもたらします。さらに、「椿の灸」による温熱刺激は心を穏やかにし、不安感を緩和するサポートとなります。
5. 泌尿器系の機能改善
前立腺がん治療終了後は、排尿トラブルや骨盤周辺の不快感が残る場合があります。「睡蓮の鍼」「桔梗の鍼」で骨盤周辺のツボを優しく刺激することで、泌尿器系の機能を整え、日常生活の快適さを取り戻す助けになります。
これらの施術は、治療終了後の敏感になった体に優しく働きかけるため、無理なく心身の回復をサポートします。前立腺がん治療後の体調不良にお困りの方にとって、安心して取り入れられるケア方法としてご活用いただけます。
当院は私一人で治療を行っているので、1日に治療可能な人数が限られています。その時間に予約を望まれている方も大勢います。その方へのご配慮のためにも、キャンセルはお控えください。当院では下記の通りキャンセルポリシーを策定しています。ご予約の際には、ぜひご一読ください。
無断キャンセル・当日キャンセル
料金の100%いただきます。無断キャンセルの場合は、当院のご利用をお断りする場合がございます。
当日の予約変更
料金の100%いただきます。
遅刻について
①予約時間の5分前到着にご協力ください。
②遅刻されると治療時間はその分短くなります。
③10分以上の遅刻はキャンセル扱いとなります。
その他
マナーが悪い方の当院のご利用はお断りします。
■院名
鍼灸マッサージ広川
■院長
広川豊満
■住所
大阪府寝屋川市木屋元町2-5
■電話番号
090-5468-2561
■メニュー
■リンク