食べ過ぎや飲み過ぎの翌日に腰が痛くなっていませんか?

内臓が悲鳴を上げる?

 

食べ過ぎや飲み過ぎの翌日に腰が痛くなってしまう患者さんが少なからずいます。

 

たくさんの腰痛の患者さんを施術していると、内臓が腰痛の原因になることもあると気づくことがあります。

 

食べ過ぎや飲み過ぎで、内臓、とくに肝臓に負担がかかります。

 

肝臓は内臓のなかで一番大きいもので、肝臓にストレスがかかると、結果として腰の筋肉が緊張して腰痛が起こります。

 

(肝臓の重さは、おおよそ1000~1500gあります。ちなみに心臓の重さは、200~300gです。)

 

 

 

脳が誤認識することも?

 

食べ過ぎや飲み過ぎで、内臓に負担がかかると大脳が腰に痛みがあると誤認識することもあります。 

 

このように内臓の痛みを腰まわりの痛みと錯覚してしまうことを関連痛といいます。 

 

腰痛の関連痛は、食べ過ぎや飲み過ぎ以外でも、消化器の病気や泌尿器の病気でも起こることがあります。

 

 

 

東洋医学によるアプローチ

 

東洋医学の世界では、内臓の不調は背中のツボの痛みや違和感として出てくると考えられています。

 

内臓の不調はツボに現れやすいので、私はツボを触れば患者さんの体調や生活習慣がよくわかります。

 

たとえば肝臓には肝兪(かんゆ)のツボ、胆嚢には胆兪(たんゆ)のツボ、胃には胃兪(いゆ)ツボ、腎臓には腎兪(じんゆ)のツボ、大腸には大腸兪(だいちょうゆ)のツボというように対応しています。

 

肝兪(かんゆ)のツボ

場所は「背中で、第9胸椎棘突起下縁と同じ高さで、背骨から左右の外側に指の幅2本はなれたところにあります。」 

 

胆兪(たんゆ)のツボ

場所は「背中で、第10胸椎棘突起下縁と同じ高さ、背骨から左右の外側に指の幅2本はなれたところにあります。」

 

胃兪(いゆ)のツボ

場所は「背中で、第12胸椎棘突起下縁と同じ高さ、背骨から左右の外側に指の幅2本はなれたところにあります。」

 

腎兪(じんゆ)のツボ

場所は「腰部で、第2腰椎棘突起下縁と同じ高さ、背骨から左右の外側に指の幅2本はなれたところにあります。」

 

大腸兪(だいちょうゆ)のツボ

場所は「腰部で、第4腰椎棘突起下縁と同じ高さ、背骨から左右の外側に指の幅2本はなれたところにあります。」

 

たとえば「肝兪」の「兪」という字は、注ぐという意味です。肝兪は肝に気血を注ぐツボということです。

 

東洋医学では、このようなツボをおだやかに指などを使って刺激して内臓の調子を整えることで、腰痛の改善を目指しています。

 

 

 

※注意: 本記事は情報提供の目的であり、医療アドバイスの代わりにはなりません。健康上の問題を抱えている場合は、医師と相談してください。

 

 

関連サイト

 

ツボ刺激で楽になる!坐骨神経痛の自宅ケア方法とポイント

https://www.seitaifuki.com/blog/018/

 

整体院ふきのホームページ

https://www.seitaifuki.com/

 

ブログの免責事項

https://www.seitaifuki.com/blog/