食べ過ぎや飲み過ぎの翌日に腰が痛くなってしまう患者さんが少なからずいます。
たくさんの腰痛の患者さんを施術していると、内臓が腰痛の原因になることもあると気づくことがあります。
食べ過ぎや飲み過ぎで、内臓、とくに肝臓に負担がかかり肥大することがあります。
肝臓は内臓のなかで一番大きいもので、肝臓が肥大すると、お腹の中の圧力が増えてしまい、結果として腰の筋肉が圧迫されて、腰痛が起こります。
(肝臓の重さは、おおよそ1000~1500gあります。ちなみに心臓の重さは、200~300gです。)
食べ過ぎや飲み過ぎで、内臓に負担がかかると大脳が腰に痛みがあると誤認識することがあります。
このように内臓の痛みを腰まわりの痛みと錯覚してしまうことを関連痛といいます。
腰痛の関連痛は、食べ過ぎや飲み過ぎ以外でも、消化器の病気や泌尿器の病気でも起こることがあります。
私の施術の経験では、内臓の不調は身体の筋肉を硬くします。
とくに背中や腰まわりが硬くなるので、腰痛になったりします。
内臓へのストレスが腰や背中の筋肉の硬さという形で現れます。
東洋医学の世界では、内臓の不調は背中のツボの痛みや違和感として出てくると考えられています。
内臓の不調はツボに現れやすいので、私はツボを触れば患者さんの体調や生活習慣がよくわかります。
たとえば肝臓には肝兪(かんゆ)のツボ、胆嚢には胆兪(たんゆ)のツボ、胃には胃兪(いゆ)ツボ、腎臓には腎兪(じんゆ)のツボ、大腸には大腸兪(だいちょうゆ)のツボというように対応しています。
肝兪(かんゆ)のツボ
場所は「背中で、第9胸椎棘突起下縁と同じ高さで、背骨から左右の外側に指の幅2本はなれたところにあります。」
胆兪(たんゆ)のツボ
場所は「背中で、第10胸椎棘突起下縁と同じ高さ、背骨から左右の外側に指の幅2本はなれたところにあります。」
胃兪(いゆ)のツボ
場所は「背中で、第12胸椎棘突起下縁と同じ高さ、背骨から左右の外側に指の幅2本はなれたところにあります。」
腎兪(じんゆ)のツボ
場所は「腰部で、第2腰椎棘突起下縁と同じ高さ、背骨から左右の外側に指の幅2本はなれたところにあります。」
大腸兪(だいちょうゆ)のツボ
場所は「腰部で、第4腰椎棘突起下縁と同じ高さ、背骨から左右の外側に指の幅2本はなれたところにあります。」
たとえば「肝兪」の「兪」という字は、注ぐという意味です。肝兪は肝に気血を注ぐツボということです。
東洋医学では、このようなツボをおだやかに指などを使って刺激して内臓の調子を整えることで、腰痛の改善を行うことができます。
■院名
訪問鍼灸マッサージ・整体院ふき
■院長
広川豊満
■住所
〒572-0088 大阪府寝屋川市木屋元町2-5
■電話番号
090-5468-2561
■メニュー