腰痛の原因にはいろいろとありますが、本日は腰痛と姿勢についてお伝えしていきます。
まず、立っているときの良い姿勢とは、
横から見たときには、耳・肩・股関節・膝関節・外くるぶしが一直線になっていることです。
後ろから見たときには、後頭部・背骨。お尻の割れ目、左右の膝の内側の真ん中、左右の内くるぶしの真ん中が一直線になっていることです。
姿勢が悪くなると腰痛以外にも、むくみ、冷え性、ひどい場合は足のしびれなどの症状が出てきてしまいます。
ということは、良い姿勢でいれば、こういった症状の解決に役立つと言えます。
悪い姿勢は、身体の重心がずれてしまい身体を支えることが不安定となります。
悪い姿勢を続けていると、骨と筋肉のバランスが乱れて腰の骨に負担がかかり腰痛の原因となってしまいます。
ひどくなると、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、変形性股関節症、変形性膝関節症などになってしまうこともあります。
普段の生活で、たとえば、
足を組む癖がある、
立っているときに、
いつも同じ足に重心がかかる、
カバンはいつも同じ手で持つ、
またはカバンはいつも同じ肩にかける、
猫背、
横座りをする
などを続けていると、今は腰痛の症状が出ていなくても、将来的に問題となってくるので注意しましょう。
良い姿勢を腰痛の改善にはとても大切なことです。
まずは、良い姿勢を意識していくことから始めて行きましょう。
良い姿勢を意識していて疲れるという方は案外多いものです。
その理由は、今まで良い姿勢をとっていなかったので、良い姿勢に必要な筋肉が衰えていたためです。
良い姿勢に必要な筋肉は、抗重力筋とよばれる筋肉です。
重力に対して姿勢を維持しようとする筋肉のことです。
抗重力筋とは、具体的には、背中から腰の部分の筋肉、お腹の筋肉、お尻の筋肉、太ももの筋肉、ふくらはぎの筋肉のことです。
抗重力筋は、普段の生活では意識することなく無意識に働いています。
抗重力筋が衰えてしまうと良い姿勢を維持していくことできなくなります。
抗重力筋は、身体の重心がずれてしまうと、そのずれを直そうとして、他の筋肉が必要以上に緊張してしまいます。その緊張が腰痛の原因となります。
腰痛改善には抗重力筋の働きが重要です。
※注意: 本記事は情報提供の目的であり、医療アドバイスの代わりにはなりません。健康上の問題を抱えている場合は、医師と相談してください。
整体院ふきのホームページもご覧下さい。
ブログの免責事項
■院名
訪問鍼灸マッサージ・整体院ふき
■院長
広川豊満
■住所
〒572-0088 大阪府寝屋川市木屋元町2-5
■電話番号
090-5468-2561
■メニュー