自律神経と呼吸

呼吸は、心臓が血液を送るように、意識しないで行っています。

 

起きている時も、寝ている時も、常に呼吸しています。

 

心臓の動きと同じように、呼吸も自律神経が関係しています。

 

呼吸には2種類あります。

 

胸式呼吸と腹式呼吸です。

 

腹式呼吸という言葉はよく聞くけれども、胸式呼吸という言葉は聞いたことありますか?

 

胸式呼吸は、肋骨とそのまわりの筋肉を動かすことで、肺の上側を使って呼吸を行います。

 

胸式呼吸は、交感神経を優位にする作用があるので、活発なキビキビした気持ちになったり、適度な緊張感を得ることができます。

 

運動やエクササイズの前には効果的な呼吸法といえます。

 

腹式呼吸は、横隔膜を上下に動かすことで、肺全体を使って呼吸を行います。

 

腹式呼吸は、ゆっくり呼吸をすることで、副交感神経を優位にする作用があるので、精神を安定させたいとき、心の緊張を緩和したいとき、リラックスしたいときに適しています。

 

また筋肉の緊張の緩和の働きもあります。

 

腹式呼吸は横隔膜を上下に動かすことで、腸の働き活発になって便通が改善されたり、腹筋の働きも活発になって腰痛が改善されたりすることも期待できます。

 

このように呼吸によって、緊張したりリラックスしたりするので、日常生活の中でも、使い分けるとメリットがあります。

 

そんな呼吸ですが、息が浅いと身体のトラブルの元になってしまうこともあります。

 

呼吸と自律神経が関係していると書きましたが、呼吸が長い間、浅いままだと自律神経のバランスが乱れてしまい、気持ちがイライラしたり、くよくよしたりしてしまいます。

 

集中力が低下したり、考え事がまとまらないことの原因にもなったりします。

 

また、ストレスが原因で自律神経のバランスが乱れて呼吸が浅くなることもあります。

 

呼吸が浅いと、体内の酸素の量が慢性的に不足の状態となってしまい、疲労の原因になったり、冷え性の原因になったりもします。

 

風邪をひきやすくなったり、身体のあちらこちらに不調がでてきたり、病気がちになることもあります。

 

呼吸を意識してみてはいかがですか?

 

 

 

整体院ふきのホームページもご覧下さい。

https://www.seitaifuki.com/