(交通費・往診費込みの料金です)
訪問マッサージで
パーキンソン病の進行を遅くらせて
\健康寿命を延ばしましょう/
他の治療院では出来ない
専門的なケアーをご提供いたします
無料体験をお試し下さい
患者様の不安が少しでも解消されるように無料でマッサージを体験していただいています。
✅どんなマッサージだろうか…
✅どんな人が来てくれるのか…
✅私の場合は対象になるのかな…
✅直接会って話を聞いてみたい…
など…
その不安や疑問を解消していただくためにぜひ無料体験を受けて下さい。
①無料体験のご予約
お気軽に電話またはラインでご連絡下さい。
②無料体験の実施
問診・カウンセリング・お身体の状態をご確認した後にマッサージを体験していただきます。
服装は動きやすいもの(パジャマ、ジャージなど)が身体に負担にならずにおススメいたします。
場所はベッドや布団やマットレスなどで構いません。
マッサージを体験した後に同意書・お支払い方法などについてご説明いたします。
健康保険をご用意下さい。
③同意書のご依頼
健康保険を使って訪問マッサージをご希望される場合は医師の同意書が必要になります。
同意書の用紙は当院が用意しますのでご利用者様が受診される時に主治医にお渡し下さい。
同意書とは医師に書いてもらう書類で健康保険を使って訪問マッサージを受ける場合には必要です。
※同意書がいらない自費での訪問マッサージも承っています。
④訪問マッサージ開始
同意書にご記入していただけたら当院までご連絡下さい。
ご希望の日時を調整いたします。
1回20分、週に2~4日、訪問マッサージを受けられる方が多いです。
医師の同意書が必要ないので、お気軽にマッサージを受けることができて、ご好評をいただいています。
こちらを選択される方も多くいます。
料金1回4400円(20分)
※健康保険は不要です。
※医師の同意書は不要です。
※交通費・往診費込みの料金です。
寝屋川市・枚方市・交野市・四條畷市・大東市・門真市・守口市のご自宅へ訪問いたします。
交通事情や予約状況などにより訪問できない場合もあります。
①ベッドでの待機をお願いします。
マッサージの時間は20分なので、時間を1分でも無駄なく確保するために、必ずベッドでお待ち下さい。
またトイレなどは済ましておいて下さい。
②身体の状態を確認します。
痛みの程度の確認・障害部位の確認・身体の状態の確認を行いマッサージが安全に行うことができるのか判断いたします。
③マッサージを行います。
筋肉や関節をやさしくマッサージしていくことで筋緊張の緩和・痛みの緩和・血流の改善・関節拘縮の改善・残存機能の改善を図ります。
マッサージの時間は1回20分です。
④身体の状態を確認します。
安全にマッサージが行えたことを確認いたします。
ご相談やご質問などございましたらお気軽にお尋ねください。
ご家族様に患者様を引き継ぎして終了となります。
寝屋川市/60代/女性
パーキンソン病と診断されて、薬を飲んだり、デイサービスで体操をしているだけで不安でした。これ以上病気が進まないように訪問マッサージをお願いしました。今のところ症状は進んでおらず、先生の治療に満足しています。
※施術効果には個人差があります。
※効果効能を保証するものではありません。
枚方市/60代/男性
夜になるとパーキンソン病が進行してしまったらどうしようかと不安で眠れなかったのですが、先生のマッサージを受けてから、不安がすこし和らいで眠れるようになりました。もっと早くお願いしとけばよかったと思います。
※施術効果には個人差があります。
※効果効能を保証するものではありません。
寝屋川市/70代/女性
病院の薬だけでは不安で、先生に訪問マッサージをお願いしました。マッサージは痛くなくて気持ちよいものです。筋肉も柔らかくなったような感じがします。マッサージが終わった後はおだやかな気分になれます。
※施術効果には個人差があります。
※効果効能を保証するものではありません。
寝屋川市/60代/男性
パーキンソン病で薬を飲んだりリハビリをしてきましたが、体のバランスが取りづらくなってきて、つまずきやすくもなってきました。何とかしたくて先生に訪問マッサージをお願いしました。マッサージをしてもらうとバランスも取りやすくなってきました。このままの状態を少しでも改善できるようにがんばっていきたいです。
※施術効果には個人差があります。
※効果効能を保証するものではありません。
枚方市/70代/女性
筋肉が硬くなってきた感じがして、とくに腰が痛くて先生にお願いしました。腰の痛みは和らいでいます。先生には感謝しています。
※施術効果には個人差があります。
※効果効能を保証するものではありません。
お勧めポイント
■臨床経験13年以上
■専門家も認める技術
■国家資格多数保有
■延べ施術数1万人以上
略歴
■1968年 大阪府生まれ
■2009年 整体院ふき 開設
■2013年 大阪行岡医療専門学校鍼灸科 卒業
■2013年 厚生労働大臣認定国家資格取得
■既婚・子ども2人
■血液型:B型
■趣味:ドライブ
■コロナワクチン4回接種済み
■公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会会員
■公益社団法人 大阪府鍼灸マッサージ師会会員
■厚生労働大臣認定国家資格
・はり師
・きゅう師
・あん摩マッサージ指圧師
はじめまして。広川豊満と申します。
寝屋川市、枚方市、交野市、四條畷市、大東市、門真市、守口市のご自宅を中心に訪問マッサージを行っております。
お身体にお悩みを抱えている方はぜひご相談ください。
毎日を快適に過ごせるように全力でサポートいたします。
まずは無料体験を受けてみてください。
ご納得していただければ訪問マッサージを継続してください。
長年の、地域の健康つくりへの寄与と地域への貢献が認められて、公益社団法人大阪府鍼灸マッサージ師会より感謝状をいただきました。
当院では、パーキンソン病に専門特化した訪問マッサージを行っています。
パーキンソン病は、60歳以上では100人に約1人の患者さんがいるといわれている神経難病のひとつです。
薬物治療はパーキンソン病の症状の軽減に役立ってはいますが、パーキンソン病の症状の進行を抑え込むことは難しく、徐々に生活の質が悪くなっていきます。
患者様だけでなくご家族も辛い思いをされています。
当院では、薬物治療に訪問マッサージを併用することで進行のスピードを遅くして、健康寿命を延ばすお手伝いをいたします。
一人でも多くの方の悩みが消えて、心身ともに楽になっていただくことが、私の志事であると思っています。
悩んでいる間にも、状態はますます悪化していき、ケアするのに時間がかかってしまいます。
ケアが早ければ早いほど、良い状態を維持しやすくなり、結果に差が現れます。
一日でも早く当院の整体を受けていただいてケアを実感していただきたいと切に願っています。
「神経変性疾患と血虚との関連性について」の論文において、神経変性疾患(パーキンソン病)では「血虚」との関連性が示唆されています。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed/70/1/70_1/_pdf/-char/ja
血虚とは
血液の不足や血液の滋養作用が衰えた病的な状態のことをいいます。
血虚の原因
✅飲食の摂取不足による栄養不良
✅内臓が弱ることによる消化・吸収作用の低下
✅深く考えすぎて心配して思い悩んで気がふさぐ
✅過労による血液の消耗
✅慢性病による血液の消耗
✅失血過多など
血虚の症状
運動障害、自律神経障害、精神症状などが現れます。
✅筋肉が引きつる
✅手足の麻痺
✅手足のしびれ
✅関節の可動制限
✅月経失調
✅貧血
✅立ちくらみ
✅めまい
✅目のかすみ
✅目が乾く
✅顔面蒼白
✅唇や舌の色がうすい
✅疲れやすい
✅不眠
✅眠りが浅い
✅夢をよく見る
✅健忘
✅心悸
✅爪の色がうすい
✅爪の変形
✅肌につやがない
など
血虚とパーキンソン病
パーキンソン病の多くは原因不明です。ひとつの仮説として、長年の血虚により、血液の不足や血液の滋養作用が衰えて、脳内への血流障害が生じることで、脳内のドパミン神経細胞に十分な栄養が届きにくくなり、ドパミン神経細胞が減少して、ドパミンが不足することで、体の動きに障害が現れるのではないかと考えられています。
当院ではパーキンソン病に東洋医学に基づいた訪問マッサージで対応いたしております。
当院の訪問マッサージ(あん摩マッサージ指圧)は、気の流れを整えて、血液の流れを促すことを目的としたものです。
西洋医学だけでは難しいパーキンソン病に対して、当院の訪問マッサージ(あん摩マッサージ指圧)をプラスすることで相乗効果が期待できます。
筋肉の固さやこわばりの寛解、血行の改善、内臓機能の改善、代謝の促進などが期待できます。
パーキンソン病は薬での治療が主流であり、完全に治すことが難しく、残念ながら症状は進行していきます。
当院では症状の進行をできる限り遅らせて、生活のレベルを少しでも維持することを目標に施術を行っています。
出来るだけ早期に、生活レベルが高い内からの訪問マッサージ(あん摩マッサージ指圧)の開始をお勧めいたします。
日常生活に支障はあっても介助なしに生活を送れるレベルまでに訪問マッサージの開始をお勧めいたします。
早ければ早いほど、生活の質が維持できて大きな支障がなく生活を送ることが期待できます。
薬物治療に訪問マッサージを併用して、進行のスピードを遅くして、健康寿命を延ばすためには、定期的な訪問マッサージをお勧めいたします。
パーキンソン病の治療方法は、薬物治療がメインです。
残念ながら、長期間の薬物治療で薬の効きが弱くなることもあります。
また、副作用が発症すると、患者様の生活の質を低下させています。
パーキンソン病の症状は多彩であり、薬物治療だけでは充分な治療効果が得られないこともあります。
パーキンソン病の治療におけるこのような背景から、訪問マッサージを受けるパーキンソン病の患者様が増えています。
治らないと言われるパーキンソン病ですが、定期的に訪問マッサージを受けることで症状の維持が期待できます。
訪問マッサージを薬物治療と併用することで、さらに充実した医療ケアを行うことができます。
訪問マッサージを受けてきた方とそうでない方では、数年後の経過に大きな違いが見受けられます。
あきらめず、ひとりで悩まずお気軽にご相談ください。
パーキンソン病は、残念ながら現代医学においても完治することはありません。
完全に進行を止めたり、完全に改善させることは困難です。
現在のところ、いろいろな臨床研究において、パーキンソン病が完治したという報告はありません。
完治すると広告している治療院の誇大広告には気を付けてください。
完治はできませんが、症状が緩和する事は、いろいろな臨床研究において明らかになっています。
当院の訪問マッサージでは、
①症状を緩和すること
②症状の進行を緩めること
③生活の質の維持すること
④自立して生活を続けること
⑤家族の負担を和らげること
を目指していきます。
症状の進行を可能な限り遅らせるためには、症状が軽い間での、早期の整体が功を奏します。
パーキンソン病では、日常生活に支障はあっても介助なしに生活を送れるレベルまでに訪問マッサージの開始をお勧めいたします。
早く整体を始めれば、生活の質が維持できて大きな支障がなく生活を送ることが期待できます。
日常生活をおだやかに自立して過ごしていけるために、西洋医学に加えて当院の東洋医学に基づいたあん摩マッサージ指圧
をぜひご活用ください。
できるだけ早く、病院の治療と並行して、訪問マッサージを開始することで、良好な状態が維持できて、大きな支障なく、生活していくことが期待できます。
皮脳同根(ひのうどうこん)という言葉をご存じですか?
皮膚と脳は同じ根を持つという意味です。
皮膚は第2の脳ともいわれ脳と緊密につながっています。
ストレスが溜まって肌あれが出たという経験はないですか?
それは皮膚と脳が関係していることを表しています。
また皮膚は内臓ともつながっています。
お腹が痛いときにお腹を撫でると痛みが治まったという経験はないですか?
それは皮膚と内臓が関係していることを表しています。
皮膚の総面積は成人では約1.6㎡(たたみ約1枚分)あります。
皮膚の総重量は約9kg(体重の約16%)あります。
皮膚は体で最も大きい器官といえます。
ゆえに皮膚は脳や内臓とつながっていて、互いに関係していると推察されます。
皮膚には刺激を感じるセンサーが備わっていて、皮膚への刺激は神経を通じて脳や内臓に送られます。
また逆に脳や内臓の状態は神経を通じて皮膚に送られます。
つまり皮膚を見れば、脳や内臓の状態がわかり、皮膚を刺激すれば、脳や内臓を治療することができるということです。
東洋医学の「ツボ」もそういった現象がベースにあります。
適度に心地の良い皮膚への刺激は脳や内臓にも良い刺激となります。
自律神経が整い、ホルモンバランスが整い、血の巡りが整うことで、パーキンソン病のケアに期待が持てます。
当院は、これらの皮膚・脳・内臓の関係を熟知しています。
ゆえに当院の訪問マッサージ(あん摩マッサージ指圧)で、パーキンソン病のケアに期待が持てます。
パーキンソン病では、訪問リハビリを利用されている方もいることでしょう。
しかし訪問リハビリは介護度によって、介護保険点数により訪問回数に制限があり、利用しづらいサービスであることは否めません。
デイサービスなどの介護施設でのリハビリも、介護度によって、介護保険点数により訪問回数に制限があり、利用しづらいサービスであることは否めません。
またデイサービスなどの介護施設でのリハビリの内容は、レクレーションや軽運動が中心なので、パーキンソン病にとって有効なリハビリとは言い難いです。
パーキンソン病では、薬物療法やリハビリだけでは、思うような結果が得られずに、悩んでいる方が多いのが実情です。
薬を飲んだり、一生懸命リハビリを続けていても症状が進んでしまうこともあります。
このような実情から、当院の東洋医学に基づく当院の訪問マッサージを選ばれる方も少なくありません。
薬物療法とリハビリは訪問マッサージと相性がよいです。
薬物療法とリハビリに訪問マッサージと組み合わせることで高い相乗効果が期待できます。
訪問マッサージのオプションとして鍼灸も行っています。
パーキンソン病や脳梗塞後遺症の方に選ばれています。
鍼灸を併用することで更なる効果が期待できます。
✅疼痛緩和
✅機能回復
✅血流促進
✅免疫力促進
✅健康寿命の延長
を目的に行います。
※詳しくはお尋ねください。
※訪問マッサージのオプションとして提供しています。
※健康保険は適応外です。
鍼灸が脳機能に影響を及ぼすことは様々な研究で分かってきています。
これらの研究は鍼灸が中枢神経疾患の治療の助けになる可能性を支持するものと考えられます。
WHO(世界保健機関)が定めた鍼灸の適応症の中に「脳卒中後遺症」がリストに載っています。
「ツボへの刺激とは脳への刺激である」という鍼灸の基礎領域が科学的に立証されつつあります。
鍼灸による脳機能に及ぼす影響の臨床効果は学会、大学、病院などの公的機関から研究レポートが多数発表されています。
「鍼の中枢神経に対する作用」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed1982/49/4/49_4_541/_pdf
「鍼通電刺激が脳血流量および脳代謝に及ぼす影響」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1981/41/4/41_4_377/_article/-char/ja/
鍼刺激が脳の血流に及ぼす影響に関する基礎研究
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ans/59/1/59_83/_pdf/-char/en
「鍼は脳機能に様々な影響を及ぼす」
https://www.jsam.jp/pdflib/kiso_p19.pdf
「パーキンソン病に対する鍼治療の臨床効果に関する研究」
http://www.meiji-u.ac.jp/bulletin/2012-06/03_fukuda.pdf
「鍼治療により歩行障害の改善が認められたパーキンソン病の1例」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam/64/4/64_212/_article/-char/ja/
「パーキンソン病に対する薬物治療と鍼灸治療併用療法についての治療成績」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed/62/6/62_6_691/_article/-char/ja
その他多数あります。
【概要】
パーキンソン病は中高年期に発症します。
手足のふるえや体のこわばりが特徴です。
徐々に進行する神経変性疾患です。
有病率は人口の高齢化によって増加しています。
近年では人口10万人当たり約110人と推定されています。
女性の有病率は男性の1.5~2倍となっています。
初発年齢は50~60歳がもっとも多いです。
初発症状は一側性の手足のふるえ、歩行時の足の引きずりなどが多いです。
症状はゆっくりで進行性で、左右一側の振戦、筋固縮、動作緩慢で始まり、小刻み歩行や前傾姿勢など両側性障害に移行します。
【原因】
「安静時振戦」
じっとしているときに手や足が、動かそうとしていないのに、自分の意志とは関係なく
勝手にふるえる(振戦)症状のことをいいます。
パーキンソン病のふるえ(振戦)は安静にしている時に起こります。
ふるえ(振戦)は1秒間に3~7回程度の頻度で起こります。
精神的な緊張によりふるえ(振戦)は強く出ます。動作を行おうとすると、ふるえ(振戦)が消えるというのが、パーキンソン病の特徴のひとつです。
このふるえ(振戦)が親指と人差し指に現れると、丸薬を丸めているような動作が見られることがあり「丸薬丸め運動」と言われておりパーキンソン病の特徴のひとつです。
40歳以下では下肢にふるえ(振戦)の症状が出ることが多いです。70歳以上ではくちびる、あご、舌にふるえ(振戦)の症状が出ることもあります。
「筋固縮」
筋肉の緊張が固くなり、手足の動きがぎこちなくなる症状をいいます。
筋固縮には2つのタイプがあります。
ひとつは歯車を動かすような抵抗を感じる症状のタイプ(歯車様固縮)と、もうひとつは鉛のパイプを曲げているような抵抗を感じる症状のタイプ(鉛管様固縮)です。
歯車様固縮とは、他人が手足を動かそうとすると、筋肉の緊張が強くなって、歯車を動かすようなガクガクとして抵抗を感じるものです。
鉛管様固縮とは、歯車を動かすようなガクガクとした抵抗ではなく、一様に抵抗を感じるものです。
「無動・寡動」
体を動かすことが少なくなることを寡動、体を動かせなくなることを無動といいます。
パーキンソン病が進行していくと、体を動かすのがスムーズでなくなります。体を動かすのがゆっくりとなっていき、動き始めるのが難しくなります。
日常生活動作(例えば、発声、嚥下、まばたき、顔の表情、寝返り、身ぶり、手ぶり、着衣など)ができなくなります。
とくに顔の筋肉の動きが少なくなり、表情の変化が硬く乏しくなっていくことを仮面様顔貌といいます。
「姿勢反射障害」
パーキンソン病が進行していくと、体のバランスがとりにくくなっていき、転びやすくなります。
またパーキンソン病に特徴的な歩行障害も出てきます。歩こうとしても足が前にでないもの(すくみ足)。歩き出すと体が前のめりになり、足が止められなくなるもの(突進現象)。歩くときに歩幅が狭くなるもの(小刻み歩行)。
「便秘」
パーキンソン病の患者さんのうち7~8割の方が便秘で困っていると言われています。
パーキンソン病を発症する前から便秘で困っていた方も多くいらっしゃいます。
便秘がパーキンソン病の原因ではないかと考えてしまうくらいに便秘とパーキンソン病は関係があります。
パーキンソン病は便秘から始まる可能性が指摘する研究もあります。
パーキンソン病が便秘の原因と考えられているものとしては、
①体を動かしにくくなることで腹筋の筋力が落ちること
②体を動かす機会が減ることで、食事の量や水分の摂取量が減ること
③自律神経の働きが衰えることなどが上げられています。
しかしパーキンソン病の便秘は上記の原因に付随して起こるものではなく、パーキンソン病の一部であるともいわれています。
「冷え・むくみ」
パーキンソン病では体を動かしにくくなることで手足の筋力が低下します。
筋肉には、縮んだり緩んだりする動作を繰り返すことで手足の血液を心臓に戻すポンプのような働きをしています。
この作用がパーキンソン病で衰えてくると、血液が心臓に戻りにくくなり、血行が悪くなり、冷えやむくみを引き起こします。
「立ちくらみ」
血圧を調整する自律神経の動きがパーキンソン病が原因で衰えること、血圧が低くなりやすい傾向にあるので、立ち上がったときに立ちくらみが起こることがあります。ひどい場合は気を失うこともあります。
「その他」
脂顔、流涎、多汗、自律神経症状、自発性低下、抑うつ気分、不眠などの症状を伴うこともあります。
【診断】
診断はパーキンソン病に特徴的な臨床経過や症状の存在で診断することができます。
【治療】
治療の目的は病状を緩和して、日常生活動作を可能な限り良好に保つことです。
治療はL -ドパなどの薬物による治療が主体です。
脳の手術を検討されることもあります。
運動療法や鍼灸治療は薬物療法を補完する治療法として行われます。
【ヤールの重症度分類】
「Ⅰ度」
体の片側に症状が出てきます。
「Ⅱ度」
体の両側に症状が出てきます。
「Ⅲ度」
転びやすくなります。バランスをとりにくくなります。
「Ⅳ度」
日常生活で介助が必要です。
「Ⅴ度」
全面的な介助が必要です。車イスが必要となります。
東洋医学では人間は「気・血・水」によって成り立っていると考えています。
健康であるためには「気・血・水」が、多すぎず、少なすぎず、滞りなく、バランス良く全身を流れていることが重要です。
「気」とは
生命を維持していくためのエネルギーのことです。「元気がでない…」「気力がわかない…」「気分がのらない…」といった言葉からも連想されるように「精神の活動」でもあり、自律神経、感覚神経、運動神経の活動のことでもあります。「気」のトラブルには、主に気虚、気滞、気逆があります。
①気虚(ききょ)
「気」が少なくなって不足した状態のことです。
②気滞(きたい)
「気」の流れが停滞した状態のことです。
③気逆(きぎゃく)
「気」が正常な方向とは逆の方向に流れる状態のことです。
「血」とは
体の隅々にまで、ホルモン、免疫物質、栄養、酸素を送る「血液の流れ」ことです。「血」のトラブルには、主に血虚、血滞(瘀血)があります。
①血虚(けっきょ)
「血」が少なくなって不足した状態のことです。
②瘀血(おけつ)
「血」の流れが滞った状態のことです。
「水」とは
尿、汗、涙、水分の代謝などの「水分の流れ」のことです。「水」のトラブルには、主に水滞(すいたい)があります。
①水滞(すいたい)
「水」の流れが滞った状態のことです。
■院名
訪問鍼灸マッサージ・整体院ふき
■院長
広川豊満
■住所
〒572-0088 大阪府寝屋川市木屋元町2-5
■電話番号
090-5468-2561
■メニュー